English SET NAMES utf8

ニュートリノで見た素粒子と宇宙

日時: 1997/11/25 火 15:00-16:30
講師: 荒船 次郎 氏 東京大学宇宙線研究所
題目: ニュートリノで見た素粒子と宇宙
場所: 51-03-02 (第2会議室)
備考:学部特別講義
ニュートリノはクォーク・レプトン属の一つであり,スピン 1/2,電気的に中性な素粒子で,質量はゼロか,あっても極くわずかであると思われている.現在ニュートリノは3種類あることが確認されており,これらの粒子の相互作用は極めて弱く,いわゆる弱い相互作用しかない.したがって,物質に対して驚くほど透明で,(ほとんど)光速で宇宙空間を伝播する.現在,岐阜県の神岡鉱山の地下に東大宇宙線研究所の大気ニュートリノ測定装置 KAMIOKANDE が設置されているが,1989年に大マゼラン星雲の超新星爆発に伴うニュートリノ束の観測に成功,一躍世界に名を挙げた.今回は大気ニュートリノの観測から,異種ニュートリノ間で状態が遷移する「ニュートリノ振動」現象の証拠をつかんだと言われている.長年にわたって同研究所長を勤めてこられた荒船教授が,ニュートリノに関連しながら,素粒子の世界,宇宙の姿を解説する.

item セミナー・コロキウム 2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997